2020.04.22
カテゴリー: その他
こんにちは!
先日、地元で自動車部品販売をされてる方に「鍵とコインをくっ付けて!」と頼まれました。
見たら鍵の先端部分しかなく、使いづらいのでとパチスロのコインを付ける事になりましたw
↑↑ろう付け後
このあと洗浄しお渡しすると「リング通す穴を空けて!」と…?
お世話になってる方なので当然喜んで無償でやらせていただきましたよ!w
(何やら口止め料とか言ってましたが何のことやら…笑笑)
さて、今回のブログは『バルブユニット 溶接加工』になります。
大口町にある機械加工屋さんからのご依頼。
ブログを拝見してもらってる方はよく目にするモノかもしれませんね…?
↑↑今回溶接加工したバルブユニット。
見た目や仕組みは似ていても全く同じモノではないので製作する時は新鮮味を感じます。
細かな仕様も違えば、それによって組み上げる順番も変わったりと…
仕事以外の事もそうですが同じ事ばかり続くと飽きがくるかもしれませんが、ちょっとした変化があるだけで気分が向上します✋?
以上、『バルブユニット 溶接加工』でした。
それでは。
2020.04.21
カテゴリー: 製作事例
こんにちは!
日曜、月曜と2日連続でそれぞれ違う現場の仕事をこなしてきました!
さすがに連チャンはちょっとキツかった?
特に現場仕事はあまり慣れない上に気も使うし…
ちょっと今日はまったり仕事をこなそうと思いますw
さて、今日のブログは『食品加工場 ステンレス板貼り』になります。
昨日の「嵩上げフレーム」の加工と同時に施工してきました。
↑↑ステンレス板を貼る前の状態↑↑
ボードが剥き出し…?
この壁の前に釜があり、蒸気で劣化してくる前にステンレス板を貼って腐食を防ぎます!
↑↑ステンレス板貼り後↑↑
イイ感じです!
本来0.6mmの板を使用するところを0.8に。
できるだけ長持ちするようにと、板厚が薄いと「下地」の凹凸がハッキリ出てしまうので!
足元の状態が非常に悪く、とても施工しづらかったのですが何とかキレイにできました✨
できれば、機械設置前の状態で施工するのがベストですね✋?
以上、『食品加工場 ステンレス板貼り』でした。
それでは。
2020.04.20
カテゴリー: その他
こんにちは!
今日は名古屋市瑞穂区の某回転寿司店の新築現場にて溶接をしております。
ちょっと待ち時間ができたので、その間にこのブログを書いてますw
今回の内容についてはまた後日✋?
さて、今日のブログは『嵩上げフレーム 現地取り付け&現場溶接』になります。
昨日は日曜で本来なら休日ですが、工場の休みの日にしか作業できないので行ってきました。
↑↑嵩上げする本体フレーム↑↑
こちらに先日製作した嵩上げフレームを取り付けていきます。
↓↓その時の記事↓↓
↑↑作業後の写真↑↑
脱着できるように本体側にはボルトを溶接。
ナットで嵩上げフレームと連結しました。
想定はしてたのですが、本体側のフレームの対角がでていなく天面が「菱形」の状態?
製作した方はちゃんと「対角」をすべて合わせていたので乗せたときにピッタリと合わない…
それも想定内でちゃんと対策できるよう道具は持ち込んでいたので無事終了!
現場では想定外の事がよく起きるので、あらゆる事態に対応ができる準備は必要ですね!✋?
以上、『嵩上げフレーム 現地取り付け&現場溶接』でした。
それでは。
岩倉市、小牧市、江南市、大口町、扶桑町、一宮市、北名古屋市、犬山市、稲沢市、津島市、あま市、春日井市、清須市、大治町、豊山町、名古屋市北区、名古屋市守山区、名古屋市西区
記載のない地域もご対応できる場合もございますので、ご相談ください。
Copyrights © ブレイズ All Rights Reserved.