ブレイズ

2020.02.01

カテゴリー: その他

こんにちは!

 

昨夜は岩倉駅東にある「みのや」さんへ行ってきました。

駅近くという事もあって、幼少期から知ってる居酒屋さん。

息子さんが同級生という事もあり気にはなってましたが、昨夜ようやく行く事ができました。

とても家庭的な雰囲気で、すごくリーズナブル。

「古き良き居酒屋」という感じで、いつもとは違う味わいを体験できました!

 

 

さて、今日のブログは『バイク用燃料タンク ろう付け修理』になります。

 

地元で同業の先輩である「若園製作所」さんからのご依頼です。

「ろう付け」に関わる仕事はいつもウチに依頼していただいております。

そんな「若園製作所」さんは食品関係を中心に、幅広いジャンルのステンレス加工をされてます。

顔に似合わず「細かい作業」をされますw

とくに最近は車やバイクのマフラー修理がネットからよく依頼されるとの事。

もしマフラーやパーツでお困りならぜひ!

 

↓↓若園製作所HP↓↓

トップページ

 

では、作業内容の方へ…

バイク用燃料タンク ろう付け修理

今回お預かりしたバイク(ハーレー)の燃料タンク。

 

バイク用燃料タンク ろう付け修理

穴が開いてた部分を溶接にて修理していたのですが、板厚がかなり薄くなってきていて、もう溶接では何ともならないとの事。

この部分を「ろう付け」で埋めてくれ!との指示でした。

 

バイク用燃料タンク ろう付け修理

凹み部分などを埋めるようにろう付けを。

表面が比較的キレイだったのでスムーズに作業は完了!

このあとリークチェック(水漏れ点検)をすると…

 

バイク用燃料タンク ろう付け修理

バイク用燃料タンク ろう付け修理

数カ所から小さな漏れが?

大概、小さな漏れは大きな漏れ箇所を直すと出てくるんですよね…

いったん水を抜いて再作業をします?

今回、この繰り返しを3〜4回おこないました…

 

バイク用燃料タンク ろう付け修理

バイク用燃料タンク ろう付け修理

2時間ほど水を溜めて放置し、漏れが無い事を確認して無事、作業は完了です!

 

今回のように、溶接では穴が開いてしまうくらい薄い板でも「ろう付け」なら塞ぐ事も可能ですよ✋?

 

以上、『バイク用燃料タンク ろう付け修理』でした。

 

それでは。

 

2020.01.31

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

最近、毎日に報道される「新型コロナウィルス」。

どんどん感染者が増加しているようで…

当分の間は終息する感じは無さそうですね。

 

「新型コロナウィルス」に限らずインフルエンザなど、この時期は色々と感染病にかかりやすいですから、体調管理には一層気をつけたいですね!

基本的な「手洗い、うがい」などの予防も徹底したいものです。

 

 

さて、今日の内容は『真鍮 インターホンカバー製作』になります。

同じ青年部員の「御庭 大和屋」さんからのご依頼でした。

 

 

真鍮 インターホンカバー製作

↑↑製作したインターホンカバー。

「アンティーク」っぽくしたい!とのご要望で正直、製作にはメチャ苦労しました?

何せ、そんな依頼は初めてだったので…

 

カバー正面は、同時に取り付けられる「表札」と同じような風合いにしたい、と。

その表札は表面が凸凹した仕上げになってました。

インターホンも同じように合わせるため、正面カバーをひたすら「叩いて」凸凹に。

真鍮 インターホンカバー製作

↑↑叩く前の状態。

このままでも充分、商品になるのにコレを叩くのは…

凄く躊躇しましたw

この時は「箱形」になっていて、このまま被せる予定でしたが、叩いていくうちにどんどん変形して使いものにならなくなってしまいました…

真鍮 インターホンカバー製作

仕方なく正面部分だけ切り取り、ココだけ使用することに?

 

真鍮 インターホンカバー製作

↑↑斜めのアングル

インターホン本体を囲うカバーは真鍮フラットバーで製作。

コチラも本来は明るい黄金色をしているのですが「焼き」を入れて霞ませてます。

 

真鍮 インターホンカバー製作

取り付け用のブラケットはステンレスで製作を。

 

 

何とかカタチになり、無事納品する事ができました✨

 

いやぁ、初めての試みっていうのはスゴく精神的にも疲れます?

でもそれ以上に、出来上がった時の達成感もハンパないですね✋?

 

 

以上、『真鍮 インターホンカバー製作』でした。

 

それでは。

2020.01.29

カテゴリー: その他

こんにちは!

 

先日のブログで「ポジショナー」が欲しいなぁと呟いたのですが、そういえば以前に簡易的なポジショナーを自作してたのを思い出したのでご紹介を。

 

そもそも「ポジショナーって何ぞや?」となりそうなので説明を…

簡易ポジショナー 自作

↑↑ポジショナーの一例

簡単に言うと「ろくろ」のようなモノです。

ワーク(材料)をセットしたテーブルが自動で回るので、丸パイプなど円形のモノを一周ラクに溶接できます。

見た目も均一になるので非常に便利!

 

良いモノになると値段も結構しますが…

コレを今購入しようか悩んでます?

 

で、以前に自作した簡易的なポジショナーが

コチラ。↓↓

簡易ポジショナー 自作

壊れたディスクサンダーの頭を回転部分に、ベースは端材で製作しました。

言ってしまえば、ゴミの寄せ集めですねw

たとえオモチャのようでも、ちゃんと使えればイイんです!

 

簡易ポジショナー 自作

このようにワークをセットして…

簡易ポジショナー 自作

トーチもズレないように固定して溶接していけば均一なビートになります?

 

簡易ポジショナー 自作

やろうと思えば横向きにだって??

 

ただ、自分で回さなくちゃダメなので「共付け」はできても「棒入れ」はできませんが?

 

まぁ、コストを考えたら充分な方かなと思います✋?

 

 

以上、『簡易ポジショナー 自作』でした。

 

それでは。

対応エリア

愛知県の尾張地区を中心にご依頼を承っております。

岩倉市、小牧市、江南市、大口町、扶桑町、一宮市、北名古屋市、犬山市、稲沢市、津島市、あま市、春日井市、清須市、大治町、豊山町、名古屋市北区、名古屋市守山区、名古屋市西区


記載のない地域もご対応できる場合もございますので、ご相談ください。

TOPブレイズができること加工技術会社概要・お問い合わせフォーム製作事例・ブログ