ブレイズ

2019.11.19

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

最近は仕事が落ち着いてきて、油断していたら昨日、「短納期」の大量注文がきました!?

 

とてもウチだけでは回せる量ではなく、今回は「横の繋がりをフル活用」して捌きたいと思います?

こういう時にお願いできる人達がいると、ホント助かります?

 

 

さて、今回の内容は『サイドバンパー#600  製作』です。

 

サイドバンパー#600  製作

今回は角パイプを使用ではなく、#600研磨の板を曲げて製作します。

 

サイドバンパー#600  製作

サイドバンパー#600  製作

まずは溶接を。

 

サイドバンパー#600  製作

今回は「ビート残し」なので、「溶接焼け」を取れば完成です✨

 

こういう時に、以前ご紹介した「電解式焼けとり機」があると便利です!

ステンレス 溶接の焼けとり作業

コイツは出力切り替えで「研磨仕上げ」も可能なんです。

#400仕上げならバフをかけて焼けとりをしちゃうんですが、今回のような#600仕上げの場合は、何段階ものバフがけをしなくてはなりません。

こういう時に「電解式焼けとり」なら、跡が残らず研磨仕上げが可能に!

 

非常に役立つ機械です?

 

このあと養生をして、今日の午前に出荷しました✋?

 

 

以上、『サイドバンパー#600  製作』でした。

 

 

それでは。

 

2019.11.18

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

今日は昨日とは違い穏やかな気温となってますね。

 

工場用に慌ててヒーターを追加したのですが…

配管パイプ  製作

今日の出番は無さそうです…

電源が「三相 200V」なので配線の加工をしなくてはならないのですが、面倒なのでまた後日にしようと思いますw

 

 

さて、今回の内容は『配管パイプ  製作』になります。

 

配管パイプ 製作

ステンレスの「25A」配管パイプに両端を

「1インチ」でネジ切りを。

そのパイプに「8A」(1/4)のソケットを溶接していきました。

 

この配管製作でも、手間なのが「歪み取り」です?

人それぞれ方法はあると思いますが、ボクの場合は溶接する「反対側」を炙って「逆反り」させてから溶接します。

(溶接した時に反る方を「純反り」とした場合。)

 

ボクは1箇所ずつ治具で逆反りさせるのが面倒なのでそうしてます。

もし溶接の矯正力の方が強くて「純反り」に戻ったとしても、先に炙って「クセ」をつけてあるので治しやすいですし。

 

炙る手間は増えますが、1箇所ずつ矯正してた時と比べると「トータル作業時間」は短縮されました?

 

生産率を上げる為にはいつまでも同じ作業を繰り返すのではなく、常に「効率アップ」を目指す事が重要ですね!

 

以上、『配管パイプ  製作』でした。

 

 

それでは。

 

2019.11.17

カテゴリー: その他

こんにちは!

 

今日の午前中は娘のバレーの練習試合を観に行ってきました。

休日

3校の小学校が合同で練習やゲームを行ないました。

普段の練習も大切ですが、こういった違う環境での練習や試合というのもチームが成長さるためには必要ですね。

 

しかし、この時期の体育館は非常に「寒い」です?

子ども達は動いているのでイイのでしょうが、ジッと観ているだけの自分には酷な環境でした?

 

 

さて、今日は日曜日という事でお仕事ブログはお休みです。

が、月曜納期の仕事が残っているので、午後からは仕事をしようと思ってます。

 

それでは、良い休日を。

 

対応エリア

愛知県の尾張地区を中心にご依頼を承っております。

岩倉市、小牧市、江南市、大口町、扶桑町、一宮市、北名古屋市、犬山市、稲沢市、津島市、あま市、春日井市、清須市、大治町、豊山町、名古屋市北区、名古屋市守山区、名古屋市西区


記載のない地域もご対応できる場合もございますので、ご相談ください。

TOPブレイズができること加工技術会社概要・お問い合わせフォーム製作事例・ブログ