2019.08.11
カテゴリー: 製作事例
こんにちは!
今日はステンレスの『カゴ』を製作した内容のご紹介。
お客様から食品工場で使う食品の「受けカゴ」を作ってほしいとの依頼がありました。
お客様から写真が送られてきて、このような感じで作ってほしいとの事でした。
ある程度の寸法を聞いて、揃えた材料がコチラ。↓↓
材料は全部ステンレス。
パンチング板とフラットバー。
それからR曲げにした丸棒を使用していきます。
今回このカゴを製作するにあたって、本来ならパンチング板を「曲げ」で箱状にしたかったのですが、お客様から少しでも『お値打ちに!』との事で切り板から作る事になりました。
↑まずはパンチング板を箱状に作った状態。
そこから…
フラットバーと丸棒の持ち手を付けたら、溶接作業は終了!
最後に「溶接ヤケ」をとれば完成です?
今回は溶接ヤケをとるのに「ペースト状」のヤケとり材を使用しました。
この薬剤は洗浄が不十分だと隙間やフチに結構残ることが多く、その残留物がそのままだと素材を腐食させてしまいます。
しかも「酸性」なので、食品を扱う工場での使用なら絶対残ってはマズイ!
という事で入念に洗浄し、残留物がないかチェックをしたあと納品させて頂きました。
それでは。
2019.08.10
カテゴリー: その他
こんにちは!
毎日暑い日が続きますね?
せっかくの連休を体調崩してムダにしないようにしたいですね。
(ちなみに弊社は12日まで稼働してますが)
さて、今日は『バイク用マフラー 』にセンサーフランジを取り付けてほしいとのご依頼がありましたのでソチラの紹介です。
↑コチラがお預かりしたマフラー。
お客様が取り付け場所に印を書いて下さってるので、そこへまず穴を開けていきます。
穴を開けたら…
フランジを仮付け。
本溶接したら作業完了?
お客様の要望により、「溶接ヤケ」はそのままで。との事でしたので、このまま納品させて頂きました。
それでは。
2019.08.09
カテゴリー: その他
こんにちは!
もうすぐお盆ですね。
早い人は明日から連休に入られる方もみえるのではないでしょうか。
今日は業務用の『魚焼きグリル』のトレー(水受け)を修理させて頂きましたのでそのご紹介です。
預かったものはコチラ↑
ご家庭の魚焼きグリルにもあるのですが、魚等を焼いてる時に下へどうしても脂が落ちちゃいますよね。
その脂に引火しないように水を張って受けるトレーです。
今回お預かりしたトレーは4隅が完全に割れてしまい水が張れない状態。
なので水が漏れないように割れてしまった4隅を溶接していきます。
4隅を溶接して、ヤケを取れば完了です?
この後ちゃんと水を張って漏れがないかチェックしました❗
ちなみに今回いちばん苦労したのは、お預かりした状態は「脂ベトベト」だったので、その洗浄がものすごく大変でしたw
汚れている状態ではキレイに溶接できないし、仕上がりも悪くなりますからね!
それでは。
岩倉市、小牧市、江南市、大口町、扶桑町、一宮市、北名古屋市、犬山市、稲沢市、津島市、あま市、春日井市、清須市、大治町、豊山町、名古屋市北区、名古屋市守山区、名古屋市西区
記載のない地域もご対応できる場合もございますので、ご相談ください。
Copyrights © ブレイズ All Rights Reserved.