2019.11.18
カテゴリー: 製作事例
こんにちは!
今日は昨日とは違い穏やかな気温となってますね。
工場用に慌ててヒーターを追加したのですが…
今日の出番は無さそうです…
電源が「三相 200V」なので配線の加工をしなくてはならないのですが、面倒なのでまた後日にしようと思いますw
さて、今回の内容は『配管パイプ 製作』になります。
ステンレスの「25A」配管パイプに両端を
「1インチ」でネジ切りを。
そのパイプに「8A」(1/4)のソケットを溶接していきました。
この配管製作でも、手間なのが「歪み取り」です?
人それぞれ方法はあると思いますが、ボクの場合は溶接する「反対側」を炙って「逆反り」させてから溶接します。
(溶接した時に反る方を「純反り」とした場合。)
ボクは1箇所ずつ治具で逆反りさせるのが面倒なのでそうしてます。
もし溶接の矯正力の方が強くて「純反り」に戻ったとしても、先に炙って「クセ」をつけてあるので治しやすいですし。
炙る手間は増えますが、1箇所ずつ矯正してた時と比べると「トータル作業時間」は短縮されました?
生産率を上げる為にはいつまでも同じ作業を繰り返すのではなく、常に「効率アップ」を目指す事が重要ですね!
以上、『配管パイプ 製作』でした。
それでは。
2019.11.16
カテゴリー: 製作事例
こんにちは!
今日の午前中、娘の「発表会」を見に小学校へ行ってきました。
去年までは恒例の「学芸会」だったのですが、今年からは「学習発表会」へ変更になったようです。
なんでも、「学芸会」の練習に膨大な時間を取られてしまうとの事で…
その練習期間を削り、学習時間に充てるようです。
自分が子どもの頃から慣れ親しんだ「学芸会」がなくなってしまうのは、なんとも寂しいものです?
これも時代の流れなんでしょうね。
さて、今日の内容は『真鍮 照明カバー 製作』になります。
ちょくちょく紹介している製品ですが…?
先月に大量発注を頂き、急ぎの分は先に納品させてもらい、今回は残りの分を製作しました。
残りの分があと38本ほどあります。
これを一気に作ってしまおうと?
まずはパイプとフタを溶接し、荒削りを。
その後、一旦「バイブレーション」をかけた写真。
このままでは仕上げ目が少々荒いので…
1段階「目」を落として完成です
「壁付けタイプ」と「ペンダントタイプ」をそれぞれ製作し、無事納品しました?
以上、『真鍮 照明カバー 製作』でした。
それでは。
2019.11.15
カテゴリー: 製作事例
こんにちは!
つい最近、仕事用のパソコンを変えて昨日も少し触ったのですが…
どんどんパソコン操作が億劫になってきた気がします?
特にOSが変わるとなおさらの事。
昔は毎日のように使っていたので何ともなかったのですが、最近ではスマホやタブレットばかり使うようになりパソコンは月に一回触るか触らないかw
このブログでもスマホで書いてますから…
そのうち、娘たちに教えてもらわないと使えない日が来るかもしれませんw
さて、今回は『真鍮 キャビネット脚 製作』になります。
↑↑角度切りと「皿もみ」までした写真。
今回は真鍮の角棒 18×18 を使用します。
弊社HPをご覧になった、岐阜で「オーダー家具」を製作してらっしゃるお客様からの依頼。
これまでもリピートで発注いただいております。
まず、溶接で仮組みを。
今までは治具で固定して、そこから「ろう付け」を行なってましたが、溶接での仮組み固定の方が作業効率がいい事に最近気付きましたw
あとは一気に「ろう付け」していきます!
治具固定だと、熱を加えた際の「膨張」により動く事があったのですが、今回はその心配もなくスムーズに終わりました?
「フラット仕上げ」にするので、ろうを多めに盛り付けてあります。
あとは仕上げのみなのですが…
肝心の完成写真を撮り忘れました!
発送時間ギリギリで慌てていたので…?
なので類似品の完成写真をw
慌てて仕事をすると、必ず何かやらかします…
落ち着いて仕事をしなくちゃダメですね!
以上、『真鍮 キャビネット脚 製作』でした。
それでは。
岩倉市、小牧市、江南市、大口町、扶桑町、一宮市、北名古屋市、犬山市、稲沢市、津島市、あま市、春日井市、清須市、大治町、豊山町、名古屋市北区、名古屋市守山区、名古屋市西区
記載のない地域もご対応できる場合もございますので、ご相談ください。
Copyrights © ブレイズ All Rights Reserved.