BLOG

2019.09.03

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

 

昨日は朝から「電話回線が不通」というトラブルに見舞われ、対応に追われるバタバタしたスタートでした?

 

 

朝一に電話をかけようとしたら…

 

アレ?

 

うんともすんとも言わない…

 

 

弊社はインターネットも電話も光回線なのですが、モデムを見ると…

ネットも電話もエラーのランプが点滅してる?

 

ネットはともかく、電話回線が使えないとファックスも使えませんからね。

ボクの携帯番号知らないお客様は会社へ電話されるワケだし…とても不便ですよ!

 

モデムの電源を入れなおしても復活しなかったので、仕方なく「コミュ◯ァ」に連絡。

 

最近、どこでも「自動音声によるガイダンス」が多いですよね。

急いでるのにチンタラと喋る音声にイライラしながらも案内通りに進んでいくと「オペレーターによる対応は大変混み合っております」との事?

 

「知るか!」と思いつつも待つ事20分…

ようやく繋がり状況を説明をしたら、「すぐ技術系業者を向かわせて調査します!」との回答。

今日中に復旧させるとの約束を頂いたので、とりあえずは安心。

 

そして業者さんが来られたのが15時頃。

ようやく復旧するわぁと思いながら調査してもらっていると、

 

「建物の外で光ケーブルが切れてますね」

 

と言われました。

 

原因も分かっていざ工事してくれるのかと思いきや、

 

「外の工事は担当外なので、別の業者さんに連絡をしておきますねー」

 

と言いながら帰っちゃいましたよ。

 

 

おいおい、ホントに今日中に復旧するか?と思っていたら17時すぎに担当の業者さんが到着。

別の現場が終わってすぐ駆けつけてくださったとの事で、お疲れの様子でしたがすぐ工事に着手していただけました。

 

30分ほどでケーブルの入れ替えが終わり、無事復旧することができました♪♪

 

 

自宅ならともかく事業用なので、1日でも早い復旧を。と思っていたら当日にすべて対応頂けたので「コミュ◯ァ」さんをはじめ各業者さんには本当に感謝です♪

 

朝から仕事しながらコチラの対応と、とてもバタバタした1日でしたw

 

 

そんな中、昨日は「看板枠」を製作しましたのでソチラのご紹介。

 

看板枠(鉄)製作

↑↑とてもシンプルな看板枠です。

なので写真もこれだけw

 

3×30×30の鉄アングルを使用。

 

弊社のすぐ近所の「看板屋さん」からご依頼を頂きました。

 

上部に600×900の看板を取り付けできるようになっています。

駐車場に設置されるようです。

 

事故で破損してしまったので、新たに作り直されるとの事。

このあと看板屋さんで塗装され、看板を取り付けられるので弊社の作業はここまで。

 

以上、『看板枠(鉄)製作』でした。

 

 

それでは。

 

2019.08.29

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

今日は気温の割に蒸し暑くなってます?

いつになったら涼しくなるのでしょうか…

 

 

さて今日は『ベルマウス』を製作しましたのでソチラのご紹介。

 

 

ベルマウス製作(鉄+アルミ)

↑↑使用した材料はこちら。

 

・ベルマウス本体  (ss400)

・フランジ  (ss400)

・ベースプレート (A6063  アルミ)

・ソケット  (ss400  市販品)

 

これらは支給品ですが、弊社で溶接等を行い組み合わせていきます。

 

 

まずはベルマウス本体とアルミのベースプレートから。

 

この2つを「ろう付け」にてくっ付けていきます!

 

ベルマウス製作(鉄+アルミ)

↑↑アルミのプレートには「アルマイト処理」が施されているので、ろう付けする部分を削っておきます。

 

「鉄+アルミ」のろう付けは結構厄介なんですよ。

 

まず使用する「ろう棒」と「フラックス」は異種金属用

アルミに銀ろうは付きません

 

結構コツがいるので普通のろう付けに比べると難易度は高めです。

 

文章で説明するのは難しいのですが、あえて言うなら…

 

『鉄を酸化させないよう加熱しながら、アルミにろう付けしたろうを鉄に馴染ませてやる。』

 

…分かりづらいですね笑笑

 

動画をアップする機会があればその時にw

 

ベルマウス製作(鉄+アルミ)

そうこう言ってるうちにろう付け完了です。

図面にはタップ付け(部分付け)の指示でしたので全周は付けてません。

 

溶接で付けるのに比べてろう付けの方が「歪みにくい」というメリットはあります。

強度的には劣りますが…

 

それと、どうしても熱で周辺のアルマイト部分は焦げてしまいます…?

 

 

このあとは鉄同士の溶接なので問題ありません。

 

 

ベルマウス製作(鉄+アルミ)

↑↑フランジを仮付けした状態。

 

 

ベルマウス製作(鉄+アルミ)

↑↑フランジとソケットを溶接して完成✨

ソケットには亜鉛メッキが施してあったので溶接する部分だけ削ってます。

 

 

 

以上、『ベルマウス製作』でした。

 

 

それでは。

 

2019.08.28

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

 

今日は朝から雨が降ってます☔

こんな日はテンションも上がりつらいですね…

 

ミラー下棚製作(バイブレーション仕上げ)

そんな雨の午前中に↑↑コイツの酸洗いをしてました。

 

とにかく「デカイ」「くそ重たい」

 

溶接量もハンパなかったので、焼けとりをする部分も…?

 

朝から疲れましたw

 

 

 

 

さて今日は、『ミラー下棚』を製作しましたのでソチラのご紹介。

 

美容院の鏡の下側に小物や飲み物が開けるモノを、とのご依頼。

 

作りは至ってシンプルです。

 

ミラー下棚製作(バイブレーション仕上げ)

片側が研磨されたステンレス板に取り付け用の穴と、手前側にはモノが落ちないよう立ち上がりがつけてあります。

 

この材料に「バイブレーション仕上げ」を施していきます。

 

ミラー下棚製作(バイブレーション仕上げ)

↑↑使用する道具はコチラ。

「ランダムアクションサンダー」

名前の通り、ランダムに円形部分が水平方向に振動します。

 

コレを仕上げたい面に満遍なく当ててやると…

 

 

ミラー下棚製作(バイブレーション仕上げ)

このように少しマットな感じになります。

鏡面仕上げよりは落ち着いた感じですね。

 

ミラー下棚製作(バイブレーション仕上げ)

ご注文数の2枚を仕上げたところ。

 

写真を撮った時にまだ磨きムラを感じたので、1つ目の番手を細かいやつでもう一度仕上げを行います。

 

力を入れすぎたり、平らに当たってないと変なキズになったりムラになりやすいのでソコは注意します。

 

あとはプチプチで梱包したら完成♪♪

 

 

 

以上、「ミラー下棚製作  バイブレーション仕上げ」でした。

 

 

それでは。

 

対応エリア

愛知県の尾張地区を中心にご依頼を承っております。

岩倉市、小牧市、江南市、大口町、扶桑町、一宮市、北名古屋市、犬山市、稲沢市、津島市、あま市、春日井市、清須市、大治町、豊山町、名古屋市北区、名古屋市守山区、名古屋市西区


記載のない地域もご対応できる場合もございますので、ご相談ください。

TOPブレイズができること加工技術会社概要・お問い合わせフォーム製作事例・ブログ