BLOG

2019.08.05

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

 

昨日は日曜日でしたが、夜まで予定がなく「何しようかなぁ」と思ってたときに…

 

 

『作業台でも作るか』と思い、

 

 

日曜大工!?

 

 

作りました?

 

 

作業者も増えた事もあり、軽作業用の台が必要だなぁ〜とは思ってました。

 

 

写真では分からないのですが、鉄板の裏側にも骨を入れてあるので強度的にも問題なし!

 

 

材料はもともと用意してはいたのですが、なかなか手をつけられず…?

 

 

休みの日を利用してチャチャっと製作しました?

 

 

本業を活かした日曜大工でしたw

 

 

またヒマな時にでも塗装したいと思います!

 

 

 

それでは。

 

2019.08.02

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

 

朝から物凄く暑いですね…?

 

 

今日は最高気温が「38°c」だとか!?

 

 

連日の猛暑と週末という事もあって疲労がピークに(泣)

 

 

あと2日、暑さに負けず乗り切りたいと思います❗

 

 

 

さて、先日パイプ椅子修理の依頼を受けました。

 

 

パイプ椅子の修理

 

1度溶接修理されたみないなのですが、今回はその溶接した「際」が割れてます。

 

 

溶接した際の熱で金属が硬化しちゃってるんですね…

 

柔軟性が欠ける事によって割れやすくなります。

 

 

 

という事で、

 

 

 

以前に溶接した部分を巻き込むように、再溶接して完了?

 

 

たとえ工業製品や構造物とかではなく、「身近にあるモノ」でも修理等は対応しております。

 

 

それでは。

2019.07.29

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

 

昨日、ようやく東海地方も梅雨明けが発表されました。

 

 

いよいよ夏本番ですね…

 

 

これから暑い日が続きますので、皆さんも水分をこまめに補給して、体調管理には気をつけてください!

 

 

さて先日、ろうそく立てを修理してほしいとの依頼を受けました。

 

 

見てみると…

 

 

真鍮製ろうそく立て

 

口元が取れてしまってます?

 

 

これを取り付けるんですが、方法は2つ。

 

 

『ハンダ付け』もしくは 『ろう付け』

 

 

この2つの施工方法の違い等は、今度詳しく説明するとして、今回選択したのは…

 

 

『ハンダ付け』

 

 

理由は、元々ハンダ付けで施工してあったからw

 

 

ハンダ付けされたものに、ろう付けをできない訳ではないのですが選択しなかったもうひとつの理由。

 

 

『ハンダとロウ棒の融点の違い』

 

 

簡単に説明すると、ろう付けをしようと思っても先に残留してたハンダが溶けてしまい、混ざってしまうとキレイにろう付けができなくなる。

 

 

どうしてもそのような状態でろう付けしなくちゃならない場合、残留ハンダを取り除く事になります。

 

 

が、ハンダは浸透性が高く、完全に取り除こうと思うと広範囲を削り落とす事になります。

 

 

 

今回の場合は、部品と部品の接地面が小さい為、削ることをやめ本来のハンダ付けにした。というわけです。

 

 

という事で…

 

 

真鍮製ろうそく立て

 

真鍮製ろうそく立て

 

 

ハンダ付けをして完成です❗

 

 

 

ご愛用されていたモノがまた長きにわたって使用する事ができると、お客さまに喜んでいただけることはボクにとっても嬉しいことです?

 

 

 

それでは。

 

 

対応エリア

愛知県の尾張地区を中心にご依頼を承っております。

岩倉市、小牧市、江南市、大口町、扶桑町、一宮市、北名古屋市、犬山市、稲沢市、津島市、あま市、春日井市、清須市、大治町、豊山町、名古屋市北区、名古屋市守山区、名古屋市西区


記載のない地域もご対応できる場合もございますので、ご相談ください。

TOPブレイズができること加工技術会社概要・お問い合わせフォーム製作事例・ブログ