2019.10.01
カテゴリー: 製作事例
こんにちは!
今日の午前、年に一度の「健康診断」へ行ってきました。
幸いなことに今まで引っかかった事はなく今回も大丈夫だろうなんて考えてますw
が、最近は色々な付き合いも多く外食続きなんて日もあるので少し心配な部分も?
自覚がなくても、1年の間に病気が進行してるなんて事もありますから、油断は禁物ですね!
さて、今回は以前に製作したトラック用の『ミラーステー』をご紹介。
あまりにも面倒くさい作りだったので、途中経過の写真はありませんので完成写真だけです?
この枠の内側に「菱型」のパーツが複数つく為、パイプの角度や長さ、内寸までビシッと合わせなくてはなりません?
パイプを切り出すところなど溶接の前段階からでも面倒な上に、溶接後の歪みを取って角度調整などなど…
今までで一番手間のかかった製作品だったかもしれません?
短気の人には作れないかもw
こういった手間のかかる作業が終わった時には感無量です✨
それでは。
2019.09.25
カテゴリー: 製作事例
こんにちは!
今日は延期になった子供の体育大会があったのでボクの分の弁当も一緒に作ってもらいました。
その弁当を食べながらブログを書いてます。
で、食べながらいつも思う事が…
運動会や、どこかへ出かけた時に家族で食べる弁当の中に…
『枝豆』が入ってるんです!
ボクのなかでは枝豆は「おつまみ」であって「おかず」ではない!!
なのでゴハンと一緒には枝豆を食べれません?(ビールがあれば大丈夫♪)
以前、子供の運動会の時に嫁さんの両親が弁当を持ってきた時、やはり「枝豆」が入ってましたw
あぁ〜なるほど。
たぶん嫁さんは子供の頃から「弁当には枝豆」というのが普通だったんでしょうね。
という事は、ウチの娘たちも弁当に枝豆が入ってるが普通なのかぁ…
将来、娘らも結婚して弁当を作るときには枝豆を入れるのか…?
ちょっとモヤモヤした気分になりながら今日のブログを書いてますw
さて今日はまたまた『看板枠』の製作記事です。
これもウチのすぐ近所の看板屋さんからのご依頼。
看板枠でも「ステンレス」や「アルミ」もありますが、「鉄」の方が割合は多いですね。
そんな鉄の材料がコチラ。
3×40×40のアングルを使用。
これらを組み合わせて「円」の字型にしていきます。
仮組みが終わったところ。
ホントに「円」に見えますねw
ここに600×1,200の看板が取り付けられます。
溶接が完了しました。
あとは看板の設置面のビートカットをしたら…
完成です✨
朝から材料カットから取りかかり、昼前には出来上がります♪
以上、『看板枠 製作』でした。
それでは。
2019.09.24
カテゴリー: 製作事例
こんにちは!
ついこの間の休日、久しぶりに「ゴルフ」へ行ってきました。
普段、練習を全然しないので「スコア」はボロボロ?
おまけに久しぶりのスポーツという事もあり、「筋肉痛」で身体もボロボロ…
悲惨な状態となってますw
やはり日頃から練習と適度な運動は必要ですね!
さて先日、トラック用の『サイドバンパー』を製作しました。
今回使用したのはステンレス角パイプ。
•50×100 #400
普段より大きめのサイズを使用してます。
上の写真は先端部分になるパーツ。
これらをまず組み合わせてから本体と合わせます。
その前に、ちょっとひと加工を…
↑↑これはカットしたばかりのパイプの断面。
このあと溶接後にフラット仕上げをするのですが、溶接で繋ぐ部分(写真の断面部分)が溶接後に必ず「収縮」して沈んで(凹んで)しまいます。
なので組み合わせる前に…
↑↑先に内側から叩いて盛り上げてやります。
そうすれば溶接後に凸が残ってても、叩いてフラットにしてやればOK。
凹んだ部分を浮き上がらせる方が数倍は大変なので!
この一手間でこのあとの仕上げがかなりラクになります♪
あとは各パーツの「ツラ」を合わせながら仮付けを…
このあと本体と組み合わせていきます。
本体側の後端にフタをして…
仮付けを。
全ての溶接が終わりました。
あとは…
仕上げをしたら完成です✨
養生をして、無事納品が完了しました♪♪
以上、『トラック用サイドバンパー製作』でした。
それでは。
岩倉市、小牧市、江南市、大口町、扶桑町、一宮市、北名古屋市、犬山市、稲沢市、津島市、あま市、春日井市、清須市、大治町、豊山町、名古屋市北区、名古屋市守山区、名古屋市西区
記載のない地域もご対応できる場合もございますので、ご相談ください。
Copyrights © ブレイズ All Rights Reserved.