BLOG

2019.08.27

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

だいぶ気温も落ち着いてきて、過ごしやすくなってきました?

 

さて今日の内容は昨日の続きです。

昨日は簡単な作業で終わる予定がまさかの事態になってしまった、というところで終わりました。

 

サイドバンパー製作(丸パイプ)

長さが足りなかったパイプを延長するために切断したところ。

 

繋いだ時の角度や長さに注意しながら仮付けしていきます。

 

サイドバンパー製作(丸パイプ)②

ひとまず仮付けが終わりました。

ここで長さ等をチェックして問題がなければ本溶接へ…

 

サイドバンパー製作(丸パイプ)②

溶接完了!

 

でもここからが大変。

継ぎ目を全部削っていかにも「繋いでいない」ように仕上げなくてはいけない?

 

ある意味この作業が一番大変…

 

サイドバンパー製作(丸パイプ)②

↑↑とりあえず一本を研磨手前まで仕上げたところです。

 

こんな感じで…

 

サイドバンパー製作(丸パイプ)②

↑↑全部擦り終わったところ。

やっとこれで振り出しに戻りましたw

ここまでくるのに約半日要してます…

 

サイドバンパー製作(丸パイプ)②

長手のパイプと繋いでまた仕上げ。

 

サイドバンパー製作(丸パイプ)②

全ての溶接が終わって、ざざっと磨いたらほぼ完成✨

 

あとは継ぎ目の「焼け」をとるだけ♪

 

 

いやぁ、やっと終わりました〜♪♪

最初図面と照らし合わせた時に長さが違うと気づいたときは目が点になりましたよw

 

しかも自分の間違いではない事の手直しをするとなると悲しくなります笑笑

 

そうならない為にも、充分な図面の確認は必要ですね!

 

 

以上、「サイドバンパー製作」でした。

 

 

それでは。

 

2019.08.24

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

 

昨日は仕事関係の方々との飲み会に行ってきました。

同業種であったり異業種であったり、年代もバラバラでしたが気軽に話しのできる、また刺激を受ける有意義な時間をすごせました♪

 

 

昨日まで3日連続での飲み会だったので、さすがに今日はおとなしくしておこうと思いますw

 

 

さて今回は、真鍮製の『照明カバー』を製作しましたのでソチラのご紹介。

 

真鍮製照明カバー 製作

↑↑使用する材料はコチラ。

 

・真鍮丸パイプとフタ。

 

これらを組み合わせるだけのシンプルな作りです。

 

 

組み合わせる方法としては、

「ろう付け」  もしくは「溶接」

 

 

今回は、作業効率と後々の仕上げを考えて「溶接」でいくことにしました。

 

 

もし「ろう付け」で作業した場合、パイプとフタを付ける時に広範囲に熱が伝わって変色箇所が多くなる。

また、パイプとフタの継ぎ目が、仕上げをした時に真鍮とろう棒との材質が違うため「筋」のように目立ってしまう。

 

 

その点、溶接で作業すればそれらをクリアできるので溶接を選びました。

 

 

真鍮製照明カバー 製作

↑↑溶接後、研磨仕上げをしたところです。

 

 

ちなみに左側は天井から吊り下げる「ペンダントタイプ」

右側は壁に取り付ける「壁付けタイプ」

 

この2種類を製作しました。

 

このあと「バイブレーション仕上げ」をするのですが、本体に色ムラがあるとそこが目立つので先に研磨して一定の色合いにしてます。

 

真鍮製照明カバー 製作

↑↑バイブレーション仕上げをした後。

 

研磨仕上げより「落ち着いた雰囲気」になります。

あと、指紋や汚れが目立ちにくいというメリットもあります。

 

これで完成です♪♪

 

 

以上、『真鍮製照明カバー  製作』でした。

 

みなさん、よい週末をお過ごしください。

 

 

それでは。

 

2019.08.21

カテゴリー: 製作事例

こんにちは!

 

今日は日差しがあり結構暑くなってます?

 

そんな中スポットクーラーが調子悪く、風量は弱いし冷たくもない…

たまりません(泣)

 

フィルターが目詰まりしてるのか…??

 

ちょっと午後から掃除してみようと思います❗

 

 

さて今日はトラック用の『サイドバンパー』を製作しましたのでソチラのご紹介。

 

トラック サイドバンパー製作(角パイプ)

↑↑今回使用する材料はこちら。

 

・ステンレス角パイプ  30×60×1.5  #400

 

普段製作するサイドバンパーの中では比較的小さめのサイズです。

 

これを全長3,600を4本と1,400を4本作ります。

 

 

トラック サイドバンパー製作(角パイプ)

↑↑まずは仮付けをしたところ。

 

ここで注意するのは繋ぎ合せる角パイプ同士がちゃんと「ツライチ」になるように❗

 

ここをキッチリしておかないと、この後の仕上げの工程でフラット仕上げにするのにとても苦労します。

 

 

なのでココは時間をかけてでもピッシリ合わせていきます!

 

 

トラック サイドバンパー製作(角パイプ)

↑↑ひと通り本溶接が終わったところ。

 

今回のように同じ溶接をするモノが数あるときは、同じ向きでズラっと並べて一気に溶接していきます!

時間短縮も必要ですからね!

 

ここから仕上げをしていきます。

 

 

トラック サイドバンパー製作(角パイプ)

トラック サイドバンパー製作(角パイプ)

 

この段階でも同じように全部同じように並べてひたすら削っていきます?

 

あまりを加えないように、ちょっと削っては次、次…と冷ます時間も効率よくできます。

 

 

徐々に目を細かくしながら、最終的にバフをかければ…

 

トラック サイドバンパー製作(角パイプ)

↑↑完成です?

 

あとは養生テープを貼って…

 

トラック サイドバンパー製作(角パイプ)

作業完了❗

出荷を待つだけです。

 

 

以上、トラック用の「サイドバンパー製作」でした!

 

これからスポットクーラーの掃除をしたいと思いますw

 

 

 

それでは。

 

対応エリア

愛知県の尾張地区を中心にご依頼を承っております。

岩倉市、小牧市、江南市、大口町、扶桑町、一宮市、北名古屋市、犬山市、稲沢市、津島市、あま市、春日井市、清須市、大治町、豊山町、名古屋市北区、名古屋市守山区、名古屋市西区


記載のない地域もご対応できる場合もございますので、ご相談ください。

TOPブレイズができること加工技術会社概要・お問い合わせフォーム製作事例・ブログ